8%から10%への消費税増税に伴い、生活の中で変わったな~と実感したことを記録しておきます。
たかが2%、されど2%。
わたしの場合、この2%が意外な重みとなってのしかかってきました。
それは私の想像以上であり、財布の紐を締めることはもちろん、買い物の場所も大きく変わってきました。

キャッシュレス決済が主流に
もともと、キャッシュレス決済の傾向がありましたが、すべてを網羅しているわけではなく、現金を使っていることも多かったです。
しかし、増税後はポイントやキャッシュレス還元の獲得を目指して、いかにして財布の中の現金を使わないかを徹底するようになりました。
現在、わたしが支払いに使っているのは以下。
- 楽天クレジットカード
- 楽天Edy
- Pay Pay
- 楽天Pay
- 交通系カード ※関西在住のわたしはICOCA
基本はこの5種類で回しています。
メインは楽天Edyと楽天Payですが、使えない場合にほかの決済を駆使する感じですね。
LinePay や メルペイ の活用も考えたのですが、見送りました。
あまり決済種類を増やしても収集がつきませんし、Line のような個人情報をもろに結び付くサービスで決済を利用するのはで怖いです…
メルペイはメルカリの売り上げと混在してややこしくなりそうなのでやめました。メルカリでの買い物、そして、余剰分は手数料210円を支払ってでも銀行口座に振り込んでもらっています。

ノーマネーデー実施日を増やすようになった
ちまちまと実施しているノーマネーデー(電子マネーやクレジットカードも含めてお金を使わない日)。
以前は10日達成できればOKとしていたのですが、最近は10日ぐらいは意識すればできるようになりました…!
そこで最終的には20日のノーマネーデーを目指したいと思います。
月の20日、お金を使わないとなると買い物に対してより徹底した意識が必要になってきますね。
参考ノーマネーデーの日の過ごし方、お金を使わないで楽しく過ごせば自然とお金が貯まる究極の貯蓄術
小銭貯金をやめた
一時期ハマっていた小銭貯金。
完全にやめたわけではないのですが、上記のようにキャッシュレス決済が生活のほとんどをしめるようになり、小銭がほとんど出ません。一週間で「1円も発生しない」ということも珍しくありません。
というわけで、今は小銭が発生したときのみ小銭貯金の瓶へ放り込むことにしています。
ゆるく小銭貯金を実践して、最終的に瓶いっぱいになったら郵便局へ行きたいと思っています。
参考500円玉貯金と365日貯金の小銭貯金を活用、1年間で10万円以上貯める
買い物をする場所が大きく変わった
これが一番大きい変化かもしれませんが、買い物をする場所が大きく変わりました。
消費税込み表示の店を利用
今までは家の近所にあるスーパーをよく利用していました。
その店舗では本体価格+消費税で表示されており、増税後、どれが8%でどれが10%か考え込むことも。実際には親切にもこれは10%ですよ!と書かれているのですが、税率が2種混在しているのは面倒くさい、と。
そこで、ダイエットのウォーキングもかねて少し離れていますが、消費税込みの価格で表示されている店舗で買い物をするように。
結果として、実際に自分が買うものの金額がより明確になり、かつ、かなり大きな節約につながりました…!

メルカリの利用頻度が増えた
特に雑誌や書籍はメルカリで買うようになりました。
以前は定価とさほど差がなければ、定価で新書を購入し、読み終えるとメルカリで少しだけ安く売ることが多かったです。
しかし、増税後は少しでも安いものを安く買うことを意識するようになり、メルカリ、もしくはもしくはAmazonのマーケットプレイスを利用することも多いですね。
とにかく、新書よりも中古本!という感覚です。

また、買い物をする前にメルカリでチェックする癖も徹底されてきました。
メルカリ以外の店舗で買い物をするときに、「これは不要になったらメルカリでいくらで売れるか?」ということを考えることを常に意識しています。
消費税のかからない、海外サイトでの買い物が増えた
わたしは若いころから、海外サイトで買い物をすることがよくありました。
でも、それは基本的に趣味のためであって、生活のためではありませんでした。しかし、増税後は生活のために海外通販サイトを利用するようになりました。
- 買い物をしやすくなった
- 日本語決済対応が多い 為替の変動に悩まされることが減った
- 最近は海外からの送料がかなり安い
- とにかく商品が安い
今の海外通販サイトはグローバルに展開をしており、グローバルに発送を対応してくれています。それもいともたやすく。

外食の回数が減った
こちらも顕著に傾向として出ました。まず、一人での外食が減りました…!
ちょっとコーヒーでも、と店舗に入ることはなくなり、それならコンビニでコーヒーを買ってそこらへんで飲むわ、と。これは季節が秋だったからこそ実現できた話かもしれませんが。
また、友人や知人、家族と外食に出かける時もシビアに考えるようになりました。
少しでも「高い!」と感じるとより安い店を探すように…(^^;
まぁ、ちょうどダイエットの時期でもありますので、いいタイミングだったかもしれません。
メルカリで売れるものは何でも売る

出典:https://www.mercari.com/jp/
当初の意識としては増税分の穴埋めに頑張ろう…
という軽い感覚でしたが、今はメルカリで本を買うために必要なメルカリポイントを確保するために売っています。もちろん、貯蓄にも回しています。
そのためになんでもかんでも捨てる前にとりあえず売ってみることにしました。
すると売れるんですよね…
靴紐(300円 ← 100均で買えるよ…)や傘カバー(1,500円 ← 驚き…)、価値のよくわからない絵(9,800円)、くたびれた洋服(様々)、2年以上前に購入したアイシャドウ(1,980円)、謎のランプ(5,500円)、謎の中東雑貨(様々)、くたびれた籠(2,000円)、使いかけのコスメ(様々)とか売れた時は驚きました…
手数料と手間を考えると儲けなんか微々たるものですが、それでもチリツモで貯まっていきます。

外に働きに出かけることを真剣に検討
在宅仕事をしていますが、諸事情により一時期よりかなり減らしています。
このまま廃業をすることはないと思うのですが、ちょっと在宅仕事に対するモチベーションが上がらない感じですね…
同じ在宅仕事をなんやかんやと10年以上やっているのですが、やはり不安定です。わたしのモチベーションに大いに左右されますし、一人で個人事業主として時代の流れについていくのが辛くなってきました…最近はダメだしされても落ち込むという精神の弱さ…
また、業種的に先細りのイメージしかない、という絶望感…
そこへ加えて令和の時代になり、消費税増税が重なり、占いが重なり、外で働こうかな、と考えています。
現実的には在宅ワークとの兼ね合いもあり、週3日ぐらいのパートを考えていますが、ひょっとするとフルタイム派遣で復帰する可能性もあります。

総じて、出費を減らす方法と収入を増やす方法を考える
夫の会社は延長して70歳まで働くことが可能です。
その後、二人でどこかホームへ入るか、田舎の家を購入して移住するか、1LDKのバリアフリーマンションを買って都会暮らしをするのか、キャンピングカーで日本一周をするのか、はっきりとしないのですが、その時のためにお金を貯めたい!と最近、切実に思うようになりました。
折しも、IMFが「日本よ、消費税を15%にあげろ!いや、20%でもいいぞ!」と言ってくるぐらいですので、老後資産は多いにこしたことはありません…!
というわけで、消費税増税に伴い、いかにして出費を減らし、いかにして収入を増やすかより切迫感をもって考えるようになりました…!(え、遅い?)
いや、今までも考えていたのよ…消費税増税が、そこにより切迫感を加えた感じというか…ごにょごにょ
まぁ、頑張ります…!
