我が家は一応、現時点では使い捨てマスクを夫婦二人で毎日使っても夏頃まで持つ枚数を所有しています。
夫婦ともに花粉症、そして、昨年の主人のインフルエンザ発症によりマスクとエタノールの消毒剤をストックしており、それを現在チビチビと大切に使っている状況です。
主人がインフルエンザに罹った時は動揺しましたが、その動揺が現在の保有数に繋がっている訳ですので今となってはインフルエンザに感謝するというめぐり…
とはいえ、我が家の保有マスク枚数も少しずつ目減りしています。定期的に数えています…
主人は絶対に毎日1枚使う、わたしも適宜使う、そして、実家への寄付(これが意外と大きい…)、知人へのなけなしのプレゼントで黙っていると減っていく一方です。
たまにコンビニや100均、薬局等で見つけたら購入することを意識していますが、最近は見つけることもかなり難しく感じています。
そこで Twitter で出会ったマスク難民解消方法をわたしのメモもかねて紹介します。なお、基本的には花粉対策のために知恵を捻っています。実際、手作りマスクではコロナウィルスの対策は難しい、と認識はしています。

自分で作ってください。
僕の幼少時代、病院の越中褌とマスクは手作りでした。乾熱滅菌していました。何度でも再生できます。今の使い捨てマスクより丈夫で清潔でした。 https://t.co/nckilQtSIm— 高須克弥 (@katsuyatakasu) March 4, 2020
そうだ、市販の使い捨てマスクを洗ってみよう
マスクを洗濯機で洗うって発想はなかった💡 pic.twitter.com/9jgiQQAEbB
— しろくま (@shirokuma2350) February 1, 2020
使い捨てマスクを洗って再利用している人が少なからず存在しています。
元々は節約術の一環としてひそかに普及していたようですが、ここにきて脚光を浴びており、Twitter等で「マスク 洗濯」「マスク 再利用」「マスク 洗う」で検索をかけると少なからずヒットします。
いろいろな人がいろいろな方法を考案してくれていますので、自分がどの方法を採用するかは検討なさってください。
また、一般的な安い使い捨てマスクならば洗っても以下の方法で再利用できる可能性が高いですが、付加価値のついた高機能マスクの場合、難しい時もある様子。

洗濯機で洗う
使い捨てマスクを洗って再利用している人がいることを知り、洗濯機に酸素系漂白剤と一緒に放り込んでみたら、意外とイケるかも…と。仕上げにパストリーゼを振りかけておいた。長くても1時間程度の外出が多い、わたしのマスクはこれでいけそうだわ…これで実家に心置きなくマスクを寄付しよう… pic.twitter.com/PDUgvrWwNu
— ワタノユキ@更年期っぽい (@Watano_Yuki) February 27, 2020
但し、洗濯機で使い捨てマスクを洗うことを推奨しない人も多いです。
わたしも可能ならば、手洗いのほうが丁寧でマスクも長持ちするような気がします。
手洗い、つけ置き洗い
近くの薬局で、あくまでも非常時対応ですが、使い捨てマスクの再利用方法を教えてもらいました。
薄めた次亜塩素酸ナトリウム溶液に15分浸し、清潔なタオルで水分を拭きとり、日陰で一晩乾燥させるとのことです。#マスク再利用法 pic.twitter.com/KWc3CdveZQ— らせう@まんまるず (@rasyou_manmarus) February 27, 2020
使い捨てマスク(不織布)を使い捨てしない方法ご紹介しときます。
タッパー(ジップロックでもOK)にマスクin
水1Lにハイター5ml(小さじ1)
蓋をしっかり閉じて、一晩浸け置き後濯ぎ。
翌日、干して乾いたらアイロン(低温)で完了
皮脂汚れが気になる方は濯ぎ後洗濯洗剤でもう一回浸け置いてください。 pic.twitter.com/kUboDNCJMM— 貴間レイカ (@re_to3) February 28, 2020
実際には使い捨てマスクは使い捨てとして使うのがおすすめ
当然ですが、これらの方法によるマスクの再利用は医療の専門家からするとダメとみなされます。
一般的な使い捨てマスクはたとえ表面をアルコール消毒したとしても衛生上、再利用しないほうがいいです。それでも、再利用しなければならない場合には、マスクの内側にガーゼを入れて、そのガーゼを交換すれば何回かは使えるかもしれません。ただ、使用後のマスクは汚れているので基本的には再利用はしないほうがいいと思います。
マスクをどうとらえるかですね…
わたしの場合、マスクは花粉症対策に必須なんです。コロナウィルスに関して基本は手洗いとうがいで対策を考えています。
一方でわたしは無意識に口や頬を触る時がよくあるんですが、その際の感染を防ぐという意味では使い再利用マスクでもいいかな、と思っています。

また、マスクを利用してのどの潤いを守ることは病気対策に大切だと認識しています。
そして、今のご時世、マスクはマナーなのかな、という感じもしています。
ちょっとした咳ですらはばかられる雰囲気ですので、マスク直用を意識して喉をできるだけ潤わせていたわりたいものですね。

そうだ、マスクを作ってみよう
始めはこの方法を必死に検索していました(^^;
布マスクを自作する
母上どの、サンクス…!
わたしもミシンぐらい使えるようになろうと思います…💦💦💦 pic.twitter.com/wdDYF2sPV8
— ワタノユキ@更年期っぽい (@Watano_Yuki) February 28, 2020
ネット上にいろいろと自作マスクの作り方が紹介されています。
なお、ガーゼの布はネットで買うことも可能ですが、店舗で実際に触ってから買うほうが安心のような気がします。
材料が品薄で手に入らない場合は家のハンカチや手ぬぐいでおしゃれに作ることもできるようです。また、以下に紹介する方法でマスクを代用するのもありかもしれませんね。
参考マスクの品薄を受けて手作り布マスクの型紙が無料公開 のどの保湿や花粉症対策に
プリーツ布マスクの型紙を作りました。鼻ワイヤー・フィルターポケット付きも作れます。
型紙は印刷しての無料再配布OKです。マスクが買えずに困っている人に渡したり、学校・職場・お店などで配ったり、自由に配布してください。
詳しい作り方やPDFでの型紙DLはこちら⇒https://t.co/vPmn58T64U pic.twitter.com/jscFYqf0AP
— 無料型紙工房ことろ (@cotoro_net) February 26, 2020
いい加減マスク買えなくて不満が溜まってきたので編んでやった!!!!😹
内側に不織布挟んでフィルターにすれば気休めにはなりそうo(`ω´ )o
そしてコットンだから洗える。一応、市販のマスクを通してカバーに変更もできるようにしておいた。呼吸もしやすいよ☺︎#コロナのせい pic.twitter.com/eVAeJyUJ3Y
— ZERO* #エアハンマケ (@ZERO__0718) February 27, 2020
しかし、わたしのようにそれを作るのは無理だ!という人もおられるでしょう。

自作はできない! ハンカチとゴムで作るマスク ← 一番簡単
マスクが手に入らない💦
でも、自作できるほど器用じゃない😭
という方々に。これは誰にでもできる簡単な方法では!?
洗濯も普通にできて衛生的だし、ないよりはだいぶ良いんじゃないかな?#マスク #自作マスク #マスクが買えない pic.twitter.com/uYGEPbnt2W— 綾碕 笑美 (@emi_ayasaki) February 27, 2020
これはハンカチとゴムがあれば作れます。時間がない!という人もたやすく作れるのではないか、と思います。
ハンカチの柄次第ではシンプルにも華やかにもおしゃれにもなりますね。

自作はできない! キッチンペーパーとゴムで作るマスク
【簡易マスクの作り方】
警視庁災害対策課が考案 キッチンペーパーで作る「簡易マスク」とは
ウェザーニュースよりhttps://t.co/b6VPN0ccSw
— 函館災害情報 (@hakodate119) February 20, 2020
キッチンペーパーとゴム、ホッチキスがあれば簡易マスクが作れます。

マスク狂騒曲の果てにたどり着く心境は
今回のマスク狂騒曲の結果、今まで当たり前のように購入し、使い、捨てていたマスクのありがたみを感じ入りました。それまで、わたしの中でマスクの着用は無意識の行動になっていました。
その事実を気付かせてくれた中国武漢発の新型肺炎…コロナウィルス…中国たいしていろいろと言いたいことはあるけれど、とりあえずマスクのリサイクルと自作、もしくは代替品を真剣に考えるきっかけになりました。
これで他の災害に遭遇したときにもマスクに関しては、冷静にこれらの方法を思い出せるようにしたいものです。
まずは医療機関へマスクが回ることを切に願います。
そして次に必要な場所へ必要な枚数提供されますように切に切に願います。
それまで、わたしは頭を使ってマスク不足を乗り越えていくぞ…!できることは全部やってやる!という心境です。
また、何か新しい方法をTwitterで見掛けたらこの記事にて追記していきます。

絶対にメルカリや Amazon に出品されている高額転売には手を出さない…!(今は規約がかなり厳しくなり制限されていますが、まだまだ見かけます…)
こちらの記事も参考に【要注意!】手作り布マスクはウイルス感染リスクが高まる可能性あり。