スーパーへ買い物に出かけると必ず雑誌コーナーをチェックしてしまうわたしです。
最近では雑誌を買うことはほとんどないのですが、雑誌のチェックはやめられない癖ですね~
で、今回、気になったのが『 サンキュ! 2017年 11月号 [雑誌] 』。
1000万円貯まる手帳、という文字が目に入りました。
そう言えば、こういう主婦雑誌も手帳を付録としてつけているんだな~と認識した途端、どうしても欲しくなってしまいましたーお値段470円。
470円の雑誌の付録の手帳で1000万円もゲット出来れば安いよね~という悪魔の誘惑にやられてしまいました。
というわけで雑誌『サンキュ!』の11月号に付録『1000万円が貯まる手帳』を紹介します。
これが意外と優れモノでして、2018年度の3冊目の手帳として取り入れよう、と決めました!
雑誌『サンキュ!』2017年11月号付録、1000万円貯まる手帳
雑誌『サンキュ!』の表紙。2017年11月号
『サンキュ!』では毎年、この時期に『1000万円が貯まる手帳』を付録としてつけています。
この『1000万円が貯まる手帳』の基本的なコンセプトは1000万円を貯める!
そのためには収支を把握して、支出をコントロールして、年間の貯蓄額も把握する!と極めてオーソドックスな家計簿です。
でも、家計簿には奇をてらったものなどいりません。オーソドックスで普通の家計簿であれば十分だと思います。シミジミ。
個人的に家計の出費はジブン手帳で把握していますが、持ち歩く手帳にお金のことを書くのは不用心かな~と思っていましたので、2018年度からはこの1000万円貯まる手帳で把握していきたい、と思います。
1000万円貯まる手帳の中身はこれだ
『1000万円が貯まる手帳』の流れは・・・
- 1000万円貯める目的・目標の把握
- 年間の収支&貯められる額の把握 ⇒ 予算編成
- ライフプラン表で人生設計
- スケジュール&家計メモ ⇒ 一般的な家計簿
になります。
家計簿としては極めてオーソドックスな作り。
非常にシンプルな分、余計なことを考えないでサクッと書けるのが嬉しいですね。
1000万円貯める目的・目標の把握
貯めるために今年すべきことや1年で貯める目標を書きましょう。
自営業のわたしは欲望たっぷりに書いてみるつもりです。
目標貯蓄額が大きいとその分稼ぐぜーとなるかな、と。そうでないと売り上げはついてこないわ・・・
年間の収支&貯められる額の把握 ⇒ 予算編成
1ヶ月の決まって出ていくお金(固定費)や1年間のイベント&特別支出などを把握しましょう。
年収ー支出でざっくりと貯蓄額を把握していきます。
ライフプラン表で人生設計
一般的によくあるライフイベント表ですね。
お子さんがおられる方でしたらお子さんの入学卒業などに伴う出費が一目で把握できるようになりますね。
これを考えると今後の出費の多さに愕然とさせられることがあります。やはり、お金は長期的に考える必要がありますね。。。
スケジュール&家計メモ ⇒ 一般的な家計簿
こちらはスケジュールページ。
この次のページに家計メモがあり、出費を記録することができます。
簡単にスケジュール&家計メモの利用に関する説明もついていますよ~わたしの場合、家計メモは週単位で集計かな~
使われている紙とかも意外としっかりとしていますし、1年間使いこなせばそれなりにお金の管理ができそう!
所感、コンパクトにまとまっており、普通に使いやすそう
わたしはもう細かく出費を記録していません(^^;
先週と比較して、財布の中身が今いくら残っているか把握しているだけです。大きく減っていたら何故か?今月はこの金額でいけるか?とかざっくりと考えるだけです。
なのでこの手帳でざっくりを記録をしていきたいと思います~そして、明るい老後のために2018年度も貯蓄と投資に励みたいと思います(^^)/
そして、もう少し節約、という概念をしっかりと身につけたいものですね・・・最近、気が緩んでいるので
アベノミクスの実感も薄いのが現実ですので、家計の紐をしっかりと結べるようにしたいものですね~(滝汗)
さてさて、最後に・・・多分、『サンキュ!』の今月号は人気があると思いますのでネットで買われるときはお早めに!
むしろ、近所のスーパーやコンビニとかの方が在庫をいっぱい抱えていそうですね(^^;
それにしても、最近の付録はレベルが高いな~と感心しきりよ
楽天市場 >> サンキュ! 2017年 11月号 [雑誌]
このページを今から読みます!笑
2018年度から〇年で1000万円を貯める!とやってみようかな~、と思っています。今の貯蓄は完全にないものとして、本当に0から1000万円。
そう考えるとワクワクしてきました(^^)/
