この2月、わたしが格安スマホの mineo を利用し始めて2年が経ちました。
この2年の間にかかったマイネオの通信費を紹介します。
ドコモとauユーザーなら手もちの端末で乗り換え可能>>ドコモ端末もau端末もそのまま使える!【mineo(マイネオ)】
契約しているプラン、ドコモ(D)プランの3GBのデータ通信+音声通話
マイネオにはAプランとDプランがあります。それぞれ、au、ドコモの端末に対応しています。
うち、わたしが契約しているのはドコモ(D)プランの3GBのデータ通信と音声通話がセットになったもの。
以下の表で言うと赤枠で囲っている料金になります。
月額1,600円+税金。
2016年3月20日から使用を開始し、2018年の2月で24ヶ月目を迎えました。
その間に支払った料金(通信費)を紹介します。尚、我が家でマイネオを利用しているのはわたしだけになりますので、端末1台分の料金です。
2017年度、マイネオ(mineo)に支払った通信費は22,413円、2年間で4万円以下!

2017年8月からの値上がりはLaLaコールとの契約(月108円)
実際にマイネオに支払った料金を表にしてみました。
2016年の3月に乗り換えており、その時は3カ月半額キャンペーンなどの影響もあり、年間で13,601円になりました。そして、2017年は22,413円。
22ヶ月で36,014円。この調子でいきますと残り2カ月を1,842円×2ヶ月として計上をしても、2年間(24ヶ月)でマイネオに支払うのは4万円以下になります。
事実、今の使い方を見ていると決して実現不可能な金額ではありません。
そんなに安いと・・・きちんと電話できるの?通信状況は大丈夫なの?使えるの?
現在、わたしが使っている端末はモトローラのMoto G5 Plus。お値段3万円以下のSIMフリースマートフォン。
この端末にマイネオのSIMカードを挿しこんで使っています。
電話回線は?きちんと通話できる?電話の声は聞き取れるの?
全く問題はありません。
普通に電話もできますし、LINE電話も050電話もできます。また、普通に聞き取れます。そもそも、マイネオはドコモ回線を使っており、その品質は確かなものがあります。
わたしの場合、電話の品質に関して不満を感じたことはほとんどありません。
インターネットは?正直、混雑している時間帯はやや遅くなる
インターネット回線に関してはパーフェクトとは言えませんね。
特に昼休みや夕方は遅いな、と感じる時があります。なかなか思うようにつながらない、と。目的のページに繋がるまで、「何秒かの間」がある感じです。しかし、それ以外の時間帯は概ね問題がありません。
この「何秒かの間」をどう受け止めるかによって判断は異なるでしょう。
株式やFX、ゲームなどスピードが命の方は避けた方がいいかもしれません。しかし、この時間帯、インターネットを楽しむだけ、LINEで会話のやり取りをするだけ、電子書籍を読むだけ、と言う方には問題ないと思います。
そして、いずれ「何秒かの間」に慣れると思います。
主婦としては月額1,800円でスマートフォンが使えるのなら「何秒かの間」ぐらいいいわ!という感じですね。
一般的なキャリア料金と比較すると?月額7,000円とした場合
キャリアの料金はスマートフォン端末代+通信費をあわせて7,000円を超えることが多い様子。
この7,000円を2ヶ月かけて支払うとなると以下の表になります。
キャリア | マイネオ | |
---|---|---|
約7000×12ヶ月×2年間=168,000円 | 2年間の通信費 | 約40,000円 |
端末代 | nexus5X 33,570円 | |
合計 | 73,570円 |
一方、右側のマイネオは我が家でかかった通信費ですね。
端末はマイネオ乗換え時に33,570円でNexus5Xに切り替えました。それでも2年間で考えますと73,570円で収まっています。
キャリアで7,000円支払い続けた時と比較しますと、2年間で94,430円の差額が出ています。1年間で換算しますと47,215円!
つまり、キャリアを使い続けていると年間47,215円多く支払うことになる、と。5年で見ますと約236,075円、10年で見ますと472,150円多く払うことになるのです。しかし、マイネオに乗り換えると、この金額を支払わなくていいのです。
これはわたし一人の場合ですが、家族がいるとその人数分増えていきますよー!!!
一度、格安スマホを使うと、もうキャリア(ドコモ、Softbank、au)の料金は払えない
あのね、正直に申し上げますと・・・
一度、格安スマホの料金に慣れてしまうと、今更、ドコモには戻れません。auやSoftbankも無理ですね。
たまに両親にスマートフォン代の相談を受けるので、ドコモは本当に高い・・・!
両親は2台で月13,000円以上を支払っています。
でも、その月々の高さの分、近所にショップがあり、何かあれば気軽に問い合わせにでかけることができるようになるというサポートも含めているんですよね。今は本当にそのことを実感します。両親は何かあると近所のドコモショップへ行っているようですし。
そう、両親のような人はそれでいいと思うのです。
高い月々の通信費を払って安心を買っているのです。何かあればドコモさんに聞けばいいわ、と。そして、実にストレスフリーな通信環境で、わたしが遅く感じる昼間なども実にスムーズにインターネット回線に繋がります。
しかし、スマートフォンを普通に使える、何かあれば自分でインターネットで調べてある程度の解決は可能なわたし達夫婦はキャリアに支払う必要性はまったく感じなくなりました。そして、多少の間も受け入れることができるようになりました。
結果、月5,000円も7,000円もスマートフォンに支払うことが考えられなくなりました。
もうわたしはキャリアの通信費を支払えないでしょう。
マイネオ(mineo)に乗り換えるお得 & 最適な手順
マイネオは頻繁にキャンペーンを打ち出していますので、そのタイミングを狙って乗り換えをすることをオススメします。
また、その際にただ、マイネオのサイトへ訪問して申し込むのではなく、2つの裏技を使うことでよりお得にマイネオを利用することができます。
【お得技1】マイネオのエントリーパッケージを活用
乗換え前にAmazonにてエントリーパッケージを購入しましょう。
楽天市場(【送料無料】【au/ドコモ対応SIM】【月額700円(税抜)〜】mineoエントリーパッケージ)でも購入できますが、いつだってAmazonの方が安いです。
このエントリーパッケージを申込み画面で入力するだけで、携帯電話の申し込みにつきものの事務手数料3,240円が0円になります。正確にはAmazonで購入したエントリーパッケージ代金だけになります。
2018年2月3日現在でしたら、事務手数料3,240円が486円になるという話ですね。
尚、このエントリーパッケージは一度使用したものでは意味がありませんので(マイネオで適用されない!)、必ずprime表記のあるものを購入しましょう。
【お得技2】2018年11月6日までAmazonギフト券2,000円がもらえる
現在、マイネオは紹介キャンペーンを実施しています。
以下のページからマイネオに新規契約を申し込んいただきますと、Amazonギフト券2000円分を貰うことができます。その際、わたしも2,000円のAmazonギフト券を頂きます。
紹介キャンペーンを利用する>>マイネオに乗り換えてAmazonギフト券2,000円をゲット!

乗り換えに最適な手順
手持ちにあるスマートフォンを利用する場合の一般的な手順を明記します。
- 現在のスマートフォンの契約更新月を把握する
- 契約更新月の20日以降に各キャリアでMNP予約番号を取得(有効期限は15日)
- マイネオに申し込む
- 申込み後、1週間ほどSIMカードが到着する
- 手持ちのスマートフォンに設定を行う
- マイネオの新しいSIMカードでスマートフォンを楽しむ
キャリアの携帯電話会社と解約する時、解約手数料がかかります(3,000円~10,000円)。また、スマートフォンの残債を支払う必要がある時も。
この解約手数料が掛からない期間として契約更新月がありますので、乗り換えはその月を狙いましょう。
そして、上記で紹介した2つのお得技( エントリーパッケージ 、 Amazonギフト券2,000円 )を絡み合わせて格安スマホへの引っ越しを行いましょう♪
また、最近、わたしもマイネオでSIMカードの再発行を行い、設定をしましたが本当に簡単になっていて驚きました!
昔に比べうる格安スマホの裾野が広がり、設定なども簡素化されています。手間はかかりますが、その手間をかけることによって年間〇万円も節約できるのは大きいですよ!
紹介キャンペーンを利用する>>マイネオに乗り換えてAmazonギフト券2,000円をゲット!
尚、マイネオはドコモとauの端末には基本的に対応しています。が、あまりにも古い端末、もしくは最新機種の場合、対応していない可能性があります。念のために乗り換え前に対応端末を確認してください。チャット形式のオペレーターさんに尋ねるのもOKです。 また、Softbankの場合はSIMロック解除かSIMフリースマートフォンを入手する必要があります。

17,417円!? 格安スマホ・マイネオ(mineo)に1年間で支払った通信料金の合計額。
