最近、「さようなら!白砂糖」ということで、砂糖を摂取しないことを意識する生活をしています。
で、それと同時にシンプルリスト作成もあり、我が家に眠っている調味料などをチェックしていたのですが、意外といろいろと持っていることに気付き、愕然としました。
さほど料理好きでもないのですが・・・いつの間にか増えていき、そして、そのまま冷蔵庫に眠っている、という事実。
今回の調味料の量には色々と考えさせられました。
調味料とは。
調味料とは、料理や食材の味を調えるために用いられる食品添加物であり、世界中に多種多様な調味料が存在する。 用途によって分類分けがなされ、甘みを与える甘味料(砂糖・蜂蜜など)、旨みを与えるうま味調味料(味の素など)、香りや辛味を与える香辛料(パプリカ・ターメリックなど)などに分けられる。 調味料の使い方を表す言葉として、日本の家庭料理では「料理のさしすせそ」という言葉が用いられる。 ちなみに「さしすせそ」とは、それぞれ「砂糖・塩・酢・醤油(せうゆ)・味噌」に対応している。
我が家にあった調味料。
ただただ事実だけを列記します。
砂糖 | てんさい糖 | 黒砂糖 | メープルシロップ | 蜂蜜 | オリゴ糖 |
塩・胡椒 | 塩 | 胡椒 | |||
味噌 | 白味噌 | 赤味噌 | |||
酒・みりん | 日本酒 | みりん | |||
酢 | 米酢 | 黒酢 | アップル ビネガー |
||
醤油 | 醤油 | ||||
出汁 | ブイヨン | 鶏がらスープ | |||
スパイス | カレー パウダー |
ガーリック パウダー |
ジンジャー パウダー |
粉末カラシ | 粉末わさび |
シナモン | バジル | ターメリック | カルダモン | ローリエ | |
油 | オリーブオイル | 太白ごま油 | えごま油 | ||
イタリアン | アンナマンナ バジルソース |
アンナマンマ トマト&バジル |
|||
ソース | オイスターソース | ||||
その他 | 酒粕 | ポン酢 | 七味唐辛子 | 鷹の爪 | きな粉 |
という感じ。
他にもあったのですが、この機会に3個処分をしました。それでも尚、この数!
数えてみると38個もありましたが・・・軽く衝撃を受けている段階です(・・;)
また、今は出汁醤油を切らしておりますが、使うときもよくありますので基本的に我が家には常備されているもの。そう考えるとなんやかんやと40種類近くの調味料を持っていることに!驚きです。自分のことなのに驚きます。
いつの間にこんなに増えたのだろうか?と。
減らせるものはあるだろうか?
オリゴ糖、ターメリック、カルダモンは今のがなくなったらもう要らないかな、と思っています。
オリゴ糖に関しては主人が現在、せっせと消費をしているからいいのですが、ターメリックとカルダモンはカレーを作らないと減らせない・・・なんか料理に応用できるだろうか?
後、お酢が何故3種類もあるんだろうか?とここにきて考えはじめました。
わたし、お酢大好きなんですよね。米酢、リンゴ酢、黒酢、それぞれに風味の違いがあって使い分けているのですが・・・せめて2種類に絞ろうか、と今考え中。
一方、同じく3種類ある油に関してはオリーブオイル、太白ごま油、オメガ3系のオイルを使うと決めており、事実、それぞれかなりヘビロテをしているのでそのまま使い続けます。
うーん、ちょっと悩ましいですね。
それともどこの家でもこれぐらい所有しているものでしょうか?もしくはもっと所有しているものなんでしょうか?個人的には30種類ぐらいに留めたいけれど、それでも多いかなぁ、という意識が。
とはいえ、外食をしないで家での食事を楽しむことにしているならば、これぐらいは最低限必要なんでしょうか・・・
考えさせられました。