子鯵がスーパーで安く出回っていますね!
というわけで、今年の夏初めての鯵の南蛮漬け。
これを作ると「ああ、夏が来た!」と実感します。
今回、使った鯵は小鯵と書かれていたけれど、やや大ぶり。3枚におろすほどではないけれど、そのまま使うのには大きいかなぁと二つに切りました。骨も食べられるものなら食べたいしね!※やっぱり無理でしたww
この大きさなら、明日の弁当にいれることもできるしー笑
子どもの頃、鯵の記憶。
我が父上の趣味は釣りでして、この時期、よく釣りに。
そして、帰宅した父が「大漁だ!」とクーラーボックスをあけると、鯵がズラリー・・・母祖母はもちろん、子供も動員されて、大量の鯵を機械作業的にさばきました。
まぁ、そのおかげでわたしは魚を華麗にさばけますし、3枚におろすこともできます。ありがたや。
大量の鯵はいろいろな料理になりましたが、わたしの記憶に一番残っているのはコレ、鯵の南蛮漬けですね!お酢大好きーにはたまらん逸品です。
漬け汁はテキトー目分量。
超目分量テキトー料理です・・・(;´・ω・)
付け加えるなら、今回は小麦粉ではなく、米粉であげ、漬け汁には黒酢と米酢を半々に割っています。わたしは黒酢大好きなんですが、黒酢だけでやるよりも二種類のお酢を混ぜた方がまろやかな味になるような気が。また、黒酢にほのかな甘みがありますので、砂糖を減らせますしね。
まぁ、このあたりはお好みですね!
甘いのが好きな方は砂糖を多めに、酸味が好きならお酢を、ピリ辛なら唐辛子を多めに、みたいな。
わたしは酸味大好き人間なので、相当に酸味のきつい仕上がりになっているか、と。酸味苦手な主人との兼ね合いがなかなか難しいです笑
また、彩りを考えて、パプリカを放り込んでも良かったかな?
今回、使っている容器は今年の春に購入した、iwakiの耐熱性ガラスタッパーです。大皿料理派のわたしはこのサイズがもう一個欲しい!
iwaki(イワキ) 耐熱ガラス 保存容器 システムセットパック&レンジ グリーン PSC-PRN-G7
鯵の南蛮漬け、長時間漬ける方が好き。
本日の夜から一応食べる予定ですが、それよりも明日食べるほうが好きだったりします。
長時間漬けておけばおくほど、味が馴染み、また、鯵がホロホロになるような気が←錯覚でしょうか?
もっと作ればよかったかなー?
ま、夏はまだまだ。
これからどんどんと作っていきたいと思います!