
2015年10月1日に処分したもの。
今年も残す所、後3ヶ月になりました。
毎年、年度末が近づいてくると、なんやかんやと理由をつけて、この1年のモノを見直す習慣にして、少しずつモノを処分していくことを習慣にしています。
いつもはもっと切羽詰まってから始めるのですが、今年のわたしは違います。←何故か、ドヤ顔・・・(汗)
本日10月1日から、毎日、モノを1個ずつ捨てていきたいと思います。「さようなら」と。
ルールは簡単。
- 毎日1個ずつ。
- 捨てたものをメモに綴る。
それだけ。
今日から毎日実践すれば、年内で92個のモノを処分できます。捨てるモノ、処分するモノ、さようならするモノ、それはなんでもOK。
自分が手放したと認識した瞬間に、「さようなら」。
1年の終わりにモノを見直す。
「この1年の終わりにモノを捨てよう習慣」をいつから始めたのか記憶が曖昧。
始めた当初は年末の大掃除にバタバタと捨てていました。それがいつしか1ヶ月前からボチボチと捨てるように。とはいえ、年によっては12月の半ばから慌てて捨てるようになることも^^;
数量としては100前後を目標に。
で、今年は計画を持って10月1日から毎日1個ずつ。そうすれば12月31日には92個のモノとさようならできるか、と。
2015年の年末はこのスタイルで片付けていきます。
毎年、少しずつ変化を加えて、自分にあうスタイルを現在、模索している感じですね。
でも、やることは決まっています。
年末に向けてお別れ出来るものを探していく、と。そして、スッキリとした気持ちで新年を迎える準備をしていく、と。ただそれだけ。
ジブン手帳に「捨てたものリスト」を書く。

まずはこんな感じで。
2016年度の手帳はジブン手帳。その ジブン手帳のAIDEAのページ に92個を記していこうと思っています。毎日、毎日。
一言として・・・
- 「何故」捨てるのか、処分するのか、さようならするのか。
- 心に特別に生じた気持ちがあればそれも。←青字
- 代替品としてほしいものがあれば書いておく。←赤字
という感じでしょうか。
書いておくと1年後の振り返りなどに役立つ場合が間々あります。
青字 → 一つのモノを処分するということはそのモノにまつわる思い出、過去、郷愁、執着、未練など諸々の感情も一緒にさようならすること。その時に感じた気持ちを書いておく。
そして、めったに振り返らないですが後ほど振り返ると「あ、なんであの時はあんなに悩んだのだろう?」と不思議に思う時が。
赤字 → 同時に2016年の買い物リストをじっくりと練りあげていく形になりますでしょうか。
処分しっぱなしでもOKなものもありますが、代替品が必要な場合もありますしね。もしくは手持ちの何かで間に合う時も。いずれにしても必要だ、購入すべきだと思ったものを書いていきます。
※あ、わたしはジブン手帳に書いていますが、お手持ちのノート、もしくはペラペラの紙1枚でも十分代用できます。ただ、書いておくと達成感がありますし、来年も同じようなことをやろうとした時に参考になります。去年はここを集中的にやったのか、今年はここをやろうとか。
そして、年末の大掃除も考えていく。
まず、わかりやすくモノとさようならをしていきます。
そして、モノを処分していく中でいろいろと掃除箇所が気になりだしてきますので(埃とか^^;)、大掃除のプランも練り始めます。どこを掃除するか、いつから掃除をするか、いつまでに終わらせるかなどなど。
始めた当初はEXCELでチェックリストを作ったりしていましたが、いまは手帳に書きつけている感じですね。そして、チェックしていく、と。
このあたりはお好みによって分かれるかもしれませんね!
普段の掃除さえしっかりとできていれば大掃除は要らないと思いますが、わたしはズボラー主婦なのでどうにもこうにも^^;
今年も頑張っていきたいと思います。
2015年にさようならしたいモノ。
以下のモノは集中的にさようならしたいです。
処分が面倒で家に置きっぱなしになっているものがあるので^^;
- 空気清浄機買い替え
- フライパン買い替え
- 主人のスーツ買い替え
- 冷蔵庫に眠っている諸々・・・
- 転がっている鉢植え(植物無し・・・)
- 本棚の中身
- 夏服をもう少し絞りたい ※逆に冬服は少し増やしたいかも
現状はこんな感じで考えております。
理想は朝一に起きて処分!
毎回、さようならしたものを記事にすることはないと思います。
が、ブログにも何らかの形で記録として定期的に書いていきたいと思います。
ぼちぼちと年末の片付け & 大掃除をやりたいですね(*^^*)