昨年の3月に格安スマホのマイネオ(mineo)に乗り換えました。
あれから1年。
わたしがマイネオに1年間支払った月々の通信料金と1年間の合計額をお知らせします。
結論としましては・・・「新しいフツーをつくる」格安スマホの名に恥じぬ金額でした!
2016年3月~2017年2月に支払った金額の合計額、17,417円。
尚、申し込みをした料金プランはオーソドックスなプラン。
- ドコモタイプのデュアルタイプ(データ通信+通話)3GB 1,600円(税別)
オプションは何もつけておらず、シンプルな形で使用しています。尚、端末は手持ちの Nexus5X を流用しました。
2016年3月、初月の料金は552円。
初月の料金は日割で552円。
この「552円」という金額を見て、格安スマホの料金に対して衝撃を受けました(^^;
わたしは携帯電話乗換えの際に絶対にかかる手数料の3,000円はAmazonにて909円で購入した マイネオのエントリーパッケージ で対応しました。結果、手数料の3,000円は909円になり、約2,100円の節約。もし、エントリーパッケージやエントリーコードをお持ちでない方の場合、上記金額に3,000円がプラスされて請求されます。
尚、エントリーパッケージの有無はマイネオに申し込む際に聞かれますので、「エントリーパッケージをお持ちのお客さま」を選択しましょう。
これで3,000円が909円になります。
主婦にとってこの2,100円の節約は地味に大きいのです。
エントリーパッケージは開封されて使用されているものを使っても意味がありません。必ず新品のエントリーパッケージを購入を。Amazonのプライムなら安心ですね♪
2016年4月~6月は約870円。
2ヶ月目からは「3ヶ月800円割引キャンペーン」が適用されまして、約870円でした。
やはり、「安い!」「格安スマホってこんなに安くなるんだ!」とシミジミと実感をして激しく感動しました。尚、現在も「3カ月800円割引キャンペーン」を実施されていますので、気になる方はこの機会に是非(2017年1月20日(金)~2017年5月9日(火))。
詳細 今なら864円(税込)×3カ月割引!mineoでスマホ代を更におトクに!
2016年7月~2017年2月は約1,750円。
800円割引キャンペーン適用が終わり、通常価格の1,600円+税+通話代になりました。
ちなみにわたしの場合、通話はLINEかハングアウト、楽天電話で済ませるようにしています。
スマートフォンの通信費、1年間合計金額は17,417円。
ざっくりと表にしてみました。
月 | 金額(円) |
---|---|
2016年3月 | 552 |
2016年4月 | 869 |
2016年5月 | 888 |
2016年6月 | 868 |
2016年7月 | 1,733 |
2016年8月 | 1,734 |
2016年9月 | 1,755 |
2016年10月 | 1,734 |
2016年11月 | 1,734 |
2016年12月 | 1,734 |
2017年1月 | 1,733 |
2017年2月 | 2,083 |
合 計 | 17,417 |
1年間で合計、17,417円です。
今回、改めて集計してみて格安スマホはやっぱり格安スマホなんだ!と実感をしました。これぞ、格安・・・!と1人感動して、身悶えております(笑)。
3大キャリアとマイネオ(mineo)の料金を比較してみた。
昨年の2月の統計になりますが、DoCoMoやSoftbank、auなどの3大キャリアの場合、月額7,433円が平均とのこと(スマホユーザーの平均料金、3キャリアは7400円、格安SIMは2000円)。
単純にこの料金で年間比較をしてみますと・・・
Docomo Softbank au |
88,800円 |
---|---|
マイネオ | 17,417円 |
年間差額(三大キャリア - マイネオ) | 71,383円 |
1年間で約7万円の差。
2年間で14万円。3年間で21万円・・・年数をもっと重ねて10年間で考えますと約70万円の差と。
3大キャリアの料金の高さに悩んでいる方は是非、格安スマホの検討を。プランに迷われましたら、わたしが契約している3GBのデータ通信と通話のプランで十分です。その場合、各社横並びの料金でして、1,600円~1,800円ほどになります。もし、これで足りないようでしたら簡単に容量の追加も出来ます。
また、格安スマホを提供する会社がたくさんありすぎてどれを選べばいいのか分からない方には是非、管理人が使っているマイネオをオススメしますね!
この1年間使って不満だったことなんて本当にないもの。笑
詳細 今なら864円(税込)×3カ月割引!mineoでスマホ代を更におトクに!
何故、マイネオ(mineo)などの格安スマホはそんなに安いの?
Docomoなどの3大キャリアと契約しますと、有料の高速道路を超快適に走るようにインターネット通信を使うことができます。
現在、3大キャリアと契約している方のインターネット通信は本当に快適なのではないでしょうか?youtubeなどの動画を見ても快適に視聴、サイトのブラウジングも快適、タップをすればスッと思い描いているページに飛ぶことできるでしょう。
その快適を実現するために3大キャリアは自前の通信設備に莫大な投資を行い、その費用の一部が契約者に負担される形に。結果、3大キャリアと契約した場合の月額料金が7,433円になるのでしょう。これを安いとみるか、高いとみるかは個々によって異なるでしょうが、わたしの感覚では高い!です(^^;
一方、格安スマホは一般道路を走っています。時間帯によっては空いている時もあれば、混んでいる時もある、と。
空いている時は快適にインターネットをできるけれど、混んでいる時はモタモタしてしまう。動画の再生が遅い、ブツブツと切れる、ブラウジングもとろい・・・という結果に。
マイネオの場合、昼休みが顕著ですね(^^; 昼休みの時間帯はマイネオユーザーが一斉にインターネットをし、どうしても混雑をしてしまうんですよね。面白いものでこれが13時を回ると一気にまた普通になります。とはいえ、この時間帯は動画を見ない、LINEやTwitterなどのSNSに専念する、Wi-Fi環境下で使うなど工夫をすれば普通に使うことができます。
そう、格安スマホを提供している会社は自前の通信設備を持っていません。3大キャリアの回線を間借りし(大概はDocomo回線。たまにau回線)、経費を節約しています。結果、わたしたちの通信費が安くなる、と。
快適でストレスフリーなインターネット環境はどうしても譲れない人もいるでしょう。やたらとグラフィックなゲームをしている、スピードが命の株をやっている、どうしてもストレスフリーなインターネット通信環境が必要!、その他諸々。
でも、そういう方以外に超快適な有料の高速道路をずーっと走るようなインターネット通信環境って必要なのかしら?
そう考えた時にわたしは要らないなぁ、と思ってしまいました。
身も蓋もないい方になりますが、主婦のわたしにとっては快適なインターネット通信環境よりも月々の通信費の節約のほうが遥かに重要なのです!
マイネオ(mineo)へ乗換え(MNP)前にすべき4つのこと。
1 契約期間を確認。
現在、契約しているスマートフォンの契約を確認しましょう。
理想は2年契約が切れた後の2ヶ月間に乗り換えること。
それ以外の期間でしたら、スマートフォン端末代の残金や契約解除料9,500円が課金されてしまいます( ;∀;)それを支払ってでも格安スマホに乗り換えた方が得なことが多いです。
2 データ使用料を確認 ⇒ プランを選ぶ。
月のパケット使用量の確認をしましょう。
一般的に3GBで十分だと思いますが、人に寄っては5GB、10GB必要な場合も。マイネオはそれぞれのプランも提供してます。
3 あなたが所有している端末は使用できるか確認。
でも、ちょっと待って。
現在のスマートフォン端末をそのまま使う?現在のあなたはDocomo?au?それならOK!マイネオのサイトでチェックをしましょう。

出典:http://mineo.jp/
現在、所有しているスマートフォン端末が使えるかどうか マイネオのサイト でチェックしてみましょう。
ツールバー上の「動作確認端末一覧」にマウスをのせ、以下のいずれかを選択します。
- ドコモプラン(Dプラン) ⇒ Docomoで契約した端末をそのまま使う場合
- auプラン(Aプラン) ⇒ auで契約した端末をそのまま使う場合
そうしますとマイネオでそのまま端末が使えるかどうかチェックできます。それでも不安な場合は画面右下にあるチャットを利用しましょう!オペレーターの方に型番を伝えると教えてくれます。
使えない場合、いろいろな方法があります。
ざっくりと申し上げますと(1)SIMロック解除をすると使える場合がある、(2)新しいスマートフォンを買う、(3)マイネオで新しいスマートフォンと契約する、という形になります。
参考までに現在のマイネオのラインナップで考えますと、わたしなら話題の「HUAWEI nova」をチョイスしますね(ドコモプランの場合)。
「HUAWEI nova」はAmazonで購入も可能です。
HUAWEI 5.0型 nova SIMフリースマートフォン ミスティックシルバー
4 携帯電話番号ポータビリティ(MNP)予約番号を取得する。
電話番号は携帯電話番号ポータビリティ(MNP)を使うことによって引き継げます。
現在、使用されている携帯電話会社のショップかサポート電話などに連絡をして、「MNP予約番号」を発行してもらいましょう。
それを使ってマイネオで手続きをします。
- 契約期間を確認。
- データ使用料を確認 ⇒ プランを選ぶ。
- あなたが所有している端末は使用できるか確認。
- 携帯電話番号ポータビリティ(MNP)予約番号を取得する。
マイネオ(mineo)に申し込む。

マイネオのサイトで店舗の確認も出来ます。出典:http://mineo.jp/
わたしはインターネットで申し込みを行いました。が、店舗で申し込むことも出来ますので不安な方はそちらを利用してみてはいかがでしょうか?マイネオのサイトで店舗を探すことができます!
さて、申し込む前に以下のモノを用意しておきましょう。
- MNP予約番号
- 本人確認書類
- クレジットカード
- メールアドレス
マイネオに限らず格安スマホの場合、支払いはクレジットカードオンリーです。また、メールアドレスはよく確認するアドレスにしておきましょう。尚、現在契約しているキャリアのアドレスは使えなくなりますので、その他のアドレスを用意してください。
本人確認書類は自分で撮影をしてアップロードする形になります。
また、以下の書類を用意しておくと冷静に申し込みが出来ます!
- 申し込むプラン名とSIMカードサイズを明記した紙
また、契約の際にかかる3,000円を節約したい時は マイネオのエントリーパッケージ も用意しておきましょう。
お申し込みはこちら 今なら864円(税込)×3カ月割引!mineoでスマホ代を更におトクに!
申し込みが完了しますと、SIMカードが発送されます!
早い時は翌日に到着することもあるようです。はっきりとした発送日数を把握したい時はチャットを使ってマイネオのオペレーターさんに確認をしてみましょう。
※2017年3月現在、オペレーターさんに確認をしましたところ申し込みからSIMカード到着まで1週間~10日ほど掛かるようです。
SIMカードが到着。

イメージ画像。手で摘ままれているのがSIMカード。
古いSIMカードを抜き取り、到着した新しいSIMカードをスマートフォンに差し込みます。尚、この作業は必ずスマートフォンの電源を切って作業をしましょう。
その後、電話番号の切り替え設定を行います。マイネオの場合はWEBサイト上で行います(参考:http://support.mineo.jp/setup/guide/kirikae.html)。
次にネットワーク設定を行います(参考:http://support.mineo.jp/setup/guide/android_network.html)。
これで通話とインターネットが出来るようになります!
その他、必要に応じてWi-Fi設定やgmail設定などを行っていく形になります。マイネオの場合は丁寧なパンフレットを同封してくれますので、そのパンフレットを見ながら作業を進めれば問題がないかな~と思います。
ちょっと面倒だけれど、通信費の激的節約に向けて!
通信費を安くしたいけれど、MNPが面倒・・・どこの格安スマホへ移ればいいか分からない・・・という方も多いのではないでしょうか。
最近はわたしも妹や知人から相談されることが多く、意外と「格安スマホが不安」「安すぎて不安」「どこを選べばいいのか分からない」人が多くて格安スマホへ乗り換えできないんだな、と気づかされました(^^;
そこへ、わたしが「マイネオ、いいよー問題ないよー」と言うとようやく安心をして乗り換えの決意した人も。
加えて、このMNP作業を頑張れば、年間7万円弱が安くなるよ~
夫婦二人なら14万円弱が安くなるよ~子どもも一緒ならもっと安くなるよ~
と囁いております。でも、現実、そう思うと頑張れません?笑
スマートフォンの乗り換えが面倒で大変なのは最初だけ!エイッと乗り換えてしまえば後は普通にスマートフォンとして携帯電話として使えます。
そして、月額料金の安さに驚いた後は、浮いたお金を他のことに回していきましょう。家計の潤いは心の潤いに繋がりますよ~
とりあえず、一度格安スマホにしてしまうとキャリアの料金はあほらしくて支払っていられません!!!