ノーマネーデー(NMD)、つまりお金を1円も使わない日(無買日とも)が週に何日あるでしょうか?
「平日はお金を使わないから5日」「わたしは3日!」「1日しかない」「え、毎日お金を使っている・・・」と様々な意見が出てくることでしょう。
わたしの場合、週に平均して2~3日、月に10日を目標にしています。
今年の場合でしたら、1月から3月までは順調に月に10日以上のノーマネーデーを達成しました。が、4月に入り、ノーマネーデーが揺らいでいます(^^;
ノーマネーデーとは?
ノーマネーデー、英語にしますと、No Money Day 。
つまり、ノーマネーデーとは1日のうちにお金を1円も使わない日を指します。無買デーや無買日とも言われますね。
対象は現金はもちろん、クレジットカード、電子マネー、ポイントなどすべての支払いが含まれます。但し、家賃や通信費などの固定費は含みません。
文字通り、自分の意思で財布を開くか開かないか、支払いをするかしないか。
別名、誘惑を断ち切ることができるか、否か。

どうして、ノーマネーデーをするの?
ノーマネーデーの動機は各自いろいろでしょう。
- 節約
- お金の使い方をコントロールしたい
- 買い物をコントロールしたい
- モノを増やしたくない
- 旅行費用を貯めたい
- 憧れのハイブランド品を手に入れたい
- 貯蓄
わたしの場合、当初は買い物の欲求をコントロールしたい。目先の欲求に振り回されるのではなく、本当に欲しいものを買う人になりたいと思い、実践を開始しました。
まだまだコントロールできていないところがありますが、現在はもっぱら節約とモノを増やしたくない、という意識の方が強くなりましたね。
実際のところ、ノーマネーデーの動機はなんでもいいと思うのですが、経験上、ノーマネーデーをきちんと実践できるようになると貯蓄額は確実に増えていきます。
参考遺品整理は物欲を消す最強の方法、モノを捨てまくるストレスとガラクタの山に考える心の闇
実際のところ、ノーマネーデーは週に何日もうけるべきか?
上記のグラフは日経ウーマンの 本日はノーマネーデー ゲーム感覚で挫折しない貯金術 より抜粋。
日経ウーマンという属性上、回答者にフルタイムで働き、かつ、マネーリテラシーが高い女性が多いことは容易に想像できます。結果、上記のグラフによると、ノーマネーデーが週に1回ある人が7割、と比較的高い割合を示していると思います。また、週3日以上ある人は約3割。
個人的な経験で申し上げますと週に3日以上のノーマネーデーはかなり意識をしないと難しいですね。
一方で、ノーマネーデーが1日もない人も2割強存在。
毎日、何らかの形で財布を開いている、ということなのでしょう。
以前のわたしもそうでした。
知らず知らずのうちに財布を開いて、月末になると途方に暮れることが多かったのですが、ノーマネーデーを実践し始めると月末になってもお金が残る、それも小銭ではなく、札単位で残るようになりました。で、それらは貯蓄に回しましょう。
参考500円玉貯金と365日貯金の小銭貯金を活用、1年間で10万円以上貯める

まずは週に1日のノーマネーデーを意識する
それぞれのライフスタイルによるでしょうが、現状、ノーマネーデーが週に1日もない人はまず週に1日のノーマネーデーを取り入れましょう。
それも自然とお金を使わなかったわ♪という日ではなく、今日は絶対にお金を使わないと決意をたてましょう。それがノーマネーデーです。今日は絶対にお金を使わないという自分との約束をいかに守るかです。
既にノーマネーデーが1日ある人はプラス1日を。週に2日ある人も同様です。とりあえず、週にプラス1日ノーマネーデーを増やすことを目指しましょう。
そして、最終的に週に7日のノーマネーデーをどこかで取り入れてもいいかもしれません。

とはいえ、7日間のノーマネーデーの結果、冷蔵庫の中やストック品がスッキリとしたことは良かったですね。また、台所の掃除もはかどりました。
どうしよう、ノーマネーデーを失敗した!
今日はお金を使わないと決意をしたのに、使ったしまった!
そんな日は誰にでもあるでしょう。
ふいに子どもからお金を要求されることがあるでしょう。思いがけず、集金がくることもあるでしょう。家の中の備品が壊れてしまい、急遽買い替えることになることもあるでしょう。体調を崩し、病院にかかることもあるでしょう。はたまた、どうしても甘いものが食べたくなってコンビニスイーツを購入してしまった、ということも。
でも、それはそれでいいと思うのです。ノーマネーデーは失敗をしてもいいのです。また、別の日にノーマネーデーを設定すればいいだけの話です。最終的には週に1日のノーマネーデーを達成出来たらOKということにしましょう。
ノーマネーデーにはこの仕切り直しが大切です。

うっかりとお金を使っちゃった!とそこで落ち込んだり、やけくそになったりしないで、またノーマネーデーを実践しましょう。
だって、ノーマネーデーは1日で終わるものではなく、1週間で終わるものではなく、またひと月で終わるものでもありません。ノーマネーデーは文字通り、生涯、意識していく必要があります。
ノーマネーデーは記録をつけて、達成感を味わうことも大切
ノーマネーデーの日は何らかの形で記録をつけていきましょう。
わたしは出費の記録とともにノーマネーデーを手帳に記載をしています。
参考ジブン手帳×『幸せな人がこっそりやっている手帳の書き方』わたしが週末にやる棚卸と心のリセット
また、Instagramにノーマネーデーの記録をキラキラ的に書いている人がちょこちょこおられますので、参考になさってはいかがでしょうか!?
インスタグラムで「#ノーマネーデー」と検索をかけてみて!
わたしも月に10日とか言わずにもっと頑張ろう!と思いました。他人のノーマネーデーはいい刺激になりますね(笑)
上記に書かれていますようにノーマネーデーの実践は確実に浪費と出費が減ります!